カテゴリー
子育て 未分類

【出産】無痛分娩情報まとめ

私は今年の3月に「計画無痛分娩」で子どもを出産しました。

出産は基本的に病院にお任せで、妊婦さん自身が選択して決めることはあまりないですが、唯一迷ったのが「普通分娩」か「無痛分娩」かという点でした。

今日は私が無痛分娩に決めるまでに、調べたことや考えたことなどを紹介します。

無痛分娩とは

無痛分娩とは麻酔を使って分娩の痛みを和らげる方法で取り扱っている病院は限られます。

また、無痛分娩にも種類があります。

  • 完全に痛みをなくす無痛分娩
  • 痛みを和らげる無痛分娩(和痛分娩とも言われます)

私の病院はこちら痛みを和らげる無痛分娩でした。

麻酔を使うタイミングもいくつかパターンがあります。

  • 陣痛が来てから麻酔を使うパターン
  • 予め出産日を決めておき、陣痛促進剤を使用して、陣痛を起こし、麻酔を使うパターン(=計画無痛分娩)

私の病院では、子宮口が何cm以上になったら、出産日を決めるというやり方でした。

予定日の数日前に、出産日を設定する病院もあるようです。

無痛分娩のメリット

無痛分娩のメリット一つ目は

「痛みが少ない」

ことです。

私は完全な無痛分娩ではなかったが、我慢できない痛みを感じた時間は短かったです。(体感では10分ぐらい?)

無痛分娩のメリット二つ目は

「出産の喜びを味わえる」

ことです。

痛みが少ないので、出産の過程をしっかりと感じられます。

赤ちゃんが出てきた瞬間も自分の目でしっかりと確認することができました。一生忘れられない瞬間です。

無痛分娩のメリット三つ目は

「産後の回復が早い」

ことです。

無痛分娩のデメリット

無痛分娩のデメリット一つ目は

「費用がかかる」

ことです。

私の病院では、普通分娩に比べて+15万円の追加費用が掛かりました。

無痛分娩のデメリット二つ目は

「麻酔をすることによる危険性」

です。

頭痛やしびれ等のものから、命にかかわるようなものまで危険性が伴います。

私の病院では、出産の前に、そういった危険性を理解した旨の誓約書を提出しました。改めて誓約書を見ると少し怖くなりました。

ただ、無痛か否かにかかわらず、出産は何が起こるか分からないものだと思ったので、私は無痛を選択しました。

無痛分娩のデメリット三つ目は

「本当に無痛で良いのだろうかという気持ち的な迷い」

です。

世の中には「おなかを痛めて生んでこそ・・・」と考える人が一定数いるのは事実です。

第二子以降しか無痛分娩ができない病院もあるようです。

私はあまり気にしなかったが、無痛で出産することを話した際の、相手の反応が少し気になることもあるかもしれません・・・

無痛分娩を経験してみて

無痛分娩に経験してみて背中から麻酔痛くないかという点が不安でしたが、実際経験してみると全く痛くなかったです。背中に冷たさを感じる程度でした。

また、会陰切開をする確率が高まる?という話もあります。

無痛分娩の場合、麻酔が効いていて上手く力が入れられないので、会陰切開になる確率が高いと聞きました。

私は実際に会陰切開になりました。

ただ、無痛か否かに限らず、特に第一子はほとんどの人が会陰切開をするとのことで、無痛でなくても、会陰切開になった可能性は十分あると思います。

会陰切開を行う時、縫う時共に麻酔が効いているため全く痛みはありませんでした。その意味で無痛分娩で良かったかもしれません。

(ただし、麻酔が切れた後は痛いです、、、おそらく無痛分娩でなくても痛みは同じでしょうが、、、)

麻酔で力が入らず、自分でいきむことができない?という不安もありました。

私自身できれば、第一子だし、自分でいきんで出産したいと思っていました。

そこでバースプランで、痛みがあっても良いから、自分でいきんで生みたい旨を伝えたところ、麻酔は人によって効き方が異なるから約束はできないと言われたが、希望を伝えられたことで気持ちがすっきりしました!

結果、自分でいきむ感じも経験できました。

無痛分娩にして良かったこと

無痛分娩にして良かったことは何より

・本当に痛みが少ない

ことです。

前述しましたが、痛い時間がすごく短かったし、コロナ禍で立ち合い不可だったため、一人で痛みに耐えるのは凄く辛そうでした。(腰をさするなどのサポートをしてくれる人もいない、、、)

そのような状況で無痛分娩を選択したのは良かったです。

出産後は、会陰切開の傷の痛みはありましたが、それ以外は元気でした!

・計画無痛分娩ができた

ことも良かったです。

私の場合は妊婦検診の結果、「明日出産しましょう」ということになり、急遽出産日が決まりました。

計画無痛分娩だと、入院の荷物の準備、夫の仕事の調整等を前もって行うことができたのがすごく良かったです。

出産日当日も、落ち着いた状態で病院に向えますし、夫とゆっくり話をする時間も取れました。

まとめ

今回は無痛分娩について私が調べたこと、経験したことをまとめてみました。いかがでしたでしょうか。

私は無痛分娩という選択をして本当に良かったと思っています。

もし次出産があるとしても無痛分娩を選ぶと思います。

何か気になることやお悩み等あれば、コメントいただければ嬉しいです。

カテゴリー
子育て

【子育て】子どもとの距離感

子育てをしていると、自分の子どもとはいえ、どのように接すれば良いのか、どのような距離感を保つべきなのか、迷うことがあるのではないでしょうか。

そこで、今回は、親と子どもの関係性や距離感について勉強してみたのでご紹介します。

前提として理解しておくべきこと

まず、子どもと接するうえで、前提として理解しておくべきことがあります。

勉強を例にして考えてみると、勉強は子どもが自分でするしかなく、親が子どもに代わることはできません。
そのため、例えばテストの点数や通知表の成績等、勉強の結果は、もちろん子どもに及び、その責任も子どもが引き受けるしかありません。

上記のように、いくら親と言えども、親が、子どもの最終的な結果や責任を負うことができないということを理解することが必要です。

また、親だからといって、子ども自身の課題に、ズケズケと土足で踏み込んでいくことは、子どもとの関係性を損なうことにつながります。

それでは、どうすれば良いのか

上記のとおり、親が、子どもの課題に踏み込みすぎることは良くありません。

それではどのような距離感で子どもの課題に向き合えば良いのか。
それは、子どもからの援助の依頼があった時に、できる範囲で援助をすることです。

もし、親が子どもの課題に踏み込みすぎて、その結果失敗をした場合、子どもは親に責任転嫁をすることがあります。

親からすると「子どものために言っている」ということでも、それは、一見子どもへの愛情のように見えて、子どもを支配していることになるそうです。

子どもがどんな人生を生きるかは、子ども自身が決める必要があり、仮に、親と子どもで目標が一致しなかった場合は、子どもの人生であるのだから、子どもの目標を優先すべきとのことでした。

援助のやり方

それでは、子どもから依頼があった時、親はどのように援助すれば良いのか。

上記の勉強の例であれば、「何のために勉強するのか」という目標を、親から子どもに話すことで、子どもを援助することができるそうです。

子どもが親の考えを受け入れるかどうかまで、親がコントロールすることはできませんが、話をすることで、子どもの判断を援助してあげるのが良いとのことでした。

まとめ

まとめてみると

  • 親は子どもの課題に踏み込んではいけない(そもそも人の課題は、他人には解決できない)ことを、まず理解することが大事。
  • 上記の前提を理解していないと、子どもとの距離感を見誤ってしまう。
  • 上記の前提を踏まえたうえで、子どもが支援を求めてきたら、支援をしてあげる。

いかがでしたでしょうか。
やはり親子は、上下関係ではなく、対等な関係を築いていくことが重要だと感じました。

今回は、「子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気」を読んで学んだことを紹介させていただきました。

何か気になることやお悩み等あれば、コメントいただければ嬉しいです。

カテゴリー
子育て

【出産】病院選びのポイント

出産を控えている多くの方は「病院選び」に苦労されているのではないでしょうか。

・「費用はどのくらい掛かるんだろう」

・「自宅からの距離はどのくらいを想定すればいいのかな」 

今日は出産時における病院選びのポイントについていくつかご紹介したいと思います。

出産費用

出産において掛かる費用は病院によって全く異なるのが実情です。

出産一時金(多くの場合42万円)で賄える場合もあれば、大きく超える病院も。。。

細かな金額までHP等に提示している病院は少ないです。

また、出産時に掛かる細かい費用まで事前に予想することは不可能です!(状況によって薬代や休日診療代など細かな費用が発生)

それでは各病院における費用を比較する時に見るべきポイントを紹介します。

基本となる費用は「一般的な普通分娩にかかる費用」ですので、まずはこの費用を比較しましょう。

この金額であればHP等に記載されていることが多いです。

HP等に掲載されていない場合も電話で確認すれば教えてくれることもありますよ!

自宅からの距離

出産時は、陣痛が来てから車で向かうことになります。

病院が遠いと不安になってしまいますよね。。。

私の病院では、車で30分程度であれば問題なしと言っていました。

妊娠初期も意外と病院に通うことが多いです。安定期前は、ちょっとしたことが気になりますよね。

この時期は、仕事を続けている妊婦さんも多いので、遠いところだと負担になるかもしれません。

また、出産後ですが、私は、1ヵ月検診までに赤ちゃんの検査等で3回通院しました。1ヵ月検診前で電車が使えないため、自宅からの距離は近いに越したことはないですね。(私の場合は体の負担もあり、電車を使う気にもならなかったです。。。)

普通分娩?それとも無痛分娩

もし無痛分娩を希望されている方は無痛分娩に対応した病院を選ぶ必要があります。

無痛分娩を扱っている病院でも、「曜日問わず」「24時間対応可能」な病院は限られており、土日に陣痛が来た場合、普通分娩となってしまうこともあります。

また、無痛分娩といっても様々な種類があります。

例えば痛みを和らげる度合いについて

  • 完全な無痛
  • 和痛(痛みを和らげるのみ)

他にも、無痛分娩を行うタイミングについて

  • 自然に陣痛が来てから麻酔を使うケース
  • 出産日を事前に決めて、促進剤で陣痛を起こすケース(=計画無痛分娩)

などです。

病院によって無痛分娩の定義が異なるので、事前に確認をしておいた方が良いです。

入院中の過ごし方

出産直後は、体力的にきついので、病院の方針と自分の希望が合っている方が良いと思います。

例えば「母子同室」。

出産後、母子同室かどうかは病院によって異なります。

  • 基本的に母子同室で、自分で赤ちゃんの世話をする病院
  • 母子同室が基本だが、夜間や疲れた時は預かってもらえる病院
  • 大部屋の場合母子同室不可等の制限がある病院

どちらが良いという訳ではありませんが、母子同室のメリット/デメリットを書きます。

「母子同室のメリット」

  • やっぱり赤ちゃんと一緒に過ごせるのが嬉しい
  • 赤ちゃんのお世話を学べる

「母子同室のデメリット」

  • 出産直後の疲れている状態だと体力的にきつい

何より自分の希望と合っていることが大事です!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、「病院選びのポイント」について紹介させていただきました。

何か気になることやお悩み等あれば、コメントいただければ嬉しいです。

カテゴリー
子育て

叱っても変わらない・・そんな子どもへの接し方

子育てをしていると、

  • 「子どもがいうことを聞かない」
  • 「子どもが問題行動をする」

ことは日常茶飯事かと思います。

我が家の子どもはまだ生後2か月なので、上記のようなことはないのですが、友達の子ども等を見ていると、それはそれは大変そうで・・・。

そこで、そんな子どもへの接し方について勉強してみたのでご紹介します。

子どもへの接し方に関するお悩み

子どもを育てる親の悩みとしてよく挙げられるが

  • 子どもが親の言う通りに行動しない
  • 問題行動を取る
  • 勉強しない

などかと思います。

こんな時、多くの方が取る一番多い行動は、「子どもを叱る」ではないでしょうか。

ただ、叱ることで、一時的に子どもの行動が改善されたとしても、多くの場合は、根本的には改善されず、数日経つとまた同じことが・・・というのが現状かと思います。

そのため、叱っても子どもの行動は改善されず、同じことでまた叱るという負のループに陥ってしまうのです。

「叱る」ことが効果的ではない理由

叱っても、子どもの行動が改善されないということは、「叱る」ことは、子どもの行動を変える方法として適切ではないということになります。

小さい子どもには、どういった形であれ、親の注目を集めたいという気持ちがあり、親を困らせて、叱られることで親の注目を集めようとしてしまうそうです。

また、子どもが小さい場合は、何故自分が叱られたのか、その理由が分からない場合もあるそうです。

その一方で、叱ると一時的に子どもが親の言うことを聞くので、叱ることにも意義があるのではないかと思う方もいると思います。ただしそれは、単に怒っている親が怖いから、一時的に言うことを聞いているだけで、根本的な解決とはなっていないそうです。

「叱る」のではなく、どうすれば良いか

では、叱るのではなく、どうすれば良いのか。

それは、叱るのではなく、普通に説明することだそうです。

そもそも叱るのは、言葉で説明しても子どもは理解できないと思っているから、子どもを対等と見ていないが故の行動とのことで、子どもとの関係を悪化させてしまう場合があるとのことでした。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、「子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気」を読んで学んだことを紹介させていただきました。

何か気になることやお悩み等あれば、コメントいただければ嬉しいです。

カテゴリー
旅行

日本のオールインクルーシブ「ホテル ふたり木もれ陽」宿泊体験記

「オールインクルーシブホテル」とは

「オールインクルーシブホテル」とは、宿泊料金の中に、ホテルで過ごす全ての費用が含まれている!というホテルです。

メキシコのカンクンでオールインクルーシブホテルに泊まったところ、すっかりその魅力にはまってしまい・・・♡

ただ日本ではオールインクルーシブホテルは少なく、「オールインクルーシブホテル」とされていても、夕食時に飲み放題が付いているだけだったりすることも多いのです・・・。

夫の誕生日に、「どうしてもオールインクルーシブホテル宿泊をプレゼントしたい!(ただし支払える金額で!)」と思って探していたところ、見つけたのが「ホテル ふたり木もれ陽」さんでした。

「ホテル ふたり木もれ陽」とは

静岡県伊東市にあるオールインクルーシブホテルです。

公式サイト【ホテル ふたり木もれ陽】

私が、このホテルを選んだポイントは、以下の4点です。

  • ルームサービスもオールインクルーシブ料金に含まれる
  • お部屋にお風呂がある
  • 夕食が、ビュッフェではない
  • 非日常感がある

「ホテル ふたり木もれ陽」宿泊体験記

それでは、上記のポイントも踏まえながら、宿泊体験記を紹介させていただきます。

アクセス

熱海駅からもタクシーで20分程度とのことですが、ホテルの最寄り駅は伊豆急伊東線 網代駅です。

網代駅からは、ホテルの送迎ありです。私たちは電車で伺ったため、網代駅からの送迎をお願いしました。

網代駅から送迎車で5~10分、ホテルに到着します。

が、到着して車を降りても、ホテル玄関がありません!

実はこのホテル、少し変わった造りになっており、駐車場がホテルの1番上にあり、そこからエレベーターで下り、ホテルロビーやお部屋に到着するのです。

そのため、この時点では、高級ホテルに来た!という実感はあまり味わえないかもしれません。

ホテル到着

駐車場からエレベーターで下り、まずはホテルロビーへ。

外観では高級ホテルの実感はあまりないかも・・・とお伝えしましたが、その分、ホテル内に入った時のギャップが大きいです!

ロビーは白を基調とした、高級感溢れる雰囲気。ここでチェックインを済ませ、バトラー(専属でお世話をしていただくスタッフの方)に案内いただきながら、お部屋に向います。

お部屋

今回宿泊したのは、「ジオ・スイート」というお部屋です。
こちら、このホテルでは一番お手頃なお部屋です。
が、2人で宿泊するには、十分すぎるぐらい広いお部屋です。

今回到着したのが夜で、お部屋の写真が綺麗に撮影できなかったため、公式HPより写真をお借りしています。

公式HPより

写真奥の1段高くなっている場所が、HP等で「インガーデン」と紹介されている場所です。朝食はこちらでいただきます。
写真には写っていませんが、インガーデンには、ハンモックもありました。

ソファーの前には、大きいテレビがあり、Netflixを無料で楽しむことができます。
お部屋でのんびり過ごすには、とても嬉しいサービスでした。

続いては洗面所

公式HPより

こちら、本当に広いです!
洗面台が2つあるのも、ホテルならではの高級感ですよね。

続いて、洗面所を通ってお風呂へ

公式HPより

海を眺めながらお風呂に入ることができます。
お部屋のお風呂なので、飲み物を持ち込んでお風呂に入ることも、もちろんOK!
私たちは、オールインクルーシブでいただけるスパークリングを飲みながらお風呂でのんびりしました。
本当に最高の時間です・・・♡

今回宿泊した「ジオ・スイート」のお部屋だと、お風呂から、海のみでなく、道路が見えます。
高さがあるので、外から見えるのでは・・・と気になることは全くありませんでしたが、より雰囲気を楽しみたい方は、お部屋をランクアップされる方が良いのかもしれません。

ちなみに、お部屋をランクアップすると、露天風呂や、岩盤浴が付いているお部屋もあるようです。

夕食

夕食は、静岡の食材等を使ったフレンチを、レストランの半個室のお部屋でいただきます。

レストランはとても落ち着いた雰囲気で、もちろんお料理はどれも美味しく、ゆっくりお食事を楽しめました。

そして、ここで嬉しいのがオールインクルーシブ!
お食事に合わせて、好きな飲み物を注文できるのですが、これもすべて宿泊料金に含まれており、追加料金は発生しません!

ワインも数種類あり、バトラーの方が、ボトルを持ってきて説明もしてくださるので、高級感を味わえます。

私はこのホテルを選んだポイントの1つに「夕食が、ビュッフェではない」を挙げています。
ビュッフェはもちろん楽しいのですが、どうしても高級感とは離れがち・・・。
その点、ホテル木もれ陽での夕食は、お料理も飲み物も雰囲気も高級感が味わえ、特別な日のお祝いにはぴったりでした。

ルームサービス

夕食の後は、お部屋でゆっくり過ごしました。
ここで、楽しみにしていたオールインクルーシブの1つ、ルームサービスです!

お部屋には、ルームサービスのメニューがありました。

このメニューから、好きなものを、好きなだけ、何回でも頼むことができます。
これが、本当に幸せでした・・・♡
フードメニューも、しっかり目のご飯や、甘いものもあるのが何んとも嬉しいところです。

ちなみに実際にお願いしたものがこちら。

夕食でおなかいっぱいだったにも関わらず、フードメニューは、ほぼ全て注文してしまいました!笑

チーズやショコラは、飲み物と一緒にお風呂に持ち込み、海を眺めながらいただくのもおすすめです。

朝食

朝食はお部屋のインガーデンでいただきます。
朝食は、和食or洋食から選べますが、私たちは2人とも和食にしました。

前日夜のルームサービスで若干おなかいっぱいではありましたが(笑)、朝食もとても美味しく、しっかり間食しました。

サプライズ

少し番外編ではありますが、夫の誕生日お祝いでの宿泊だったため、ホテルの方にサプライズの相談もさせていただきました。
せっかくなので、少しご紹介を・・・♡

事前にスタッフの方とご相談し、夕食の間に、お部屋の飾り付けとケーキの用意をお願いしました。
ケーキは、夕食後にレストランで出していただくのも良いかなと思ったのですが、夫が以前「他の人もいる場で祝われるのが恥ずかしい」と話していたので、お部屋に用意していただきました。

事前にご相談したところ、お部屋の飾り付けグッズを持参すれば、それを使って飾り付けをしてくださるとのことだったので、「HAPPY BIRTHDAY」の風船と、ハートの風船、造花の花びらを持参しました。

ホテル到着後、夫がお手洗いに行っている間に、飾り付けグッズ一式をバトラーの方へ渡しました。

そして、夕食後、私は少しドキドキしながらお部屋に戻ると・・・

こんなに可愛い飾り付けをしていてくれました!

そしてテーブルにはケーキも♡

お部屋にケーキ等用意してもらったのは初めてだったのですが、2人でゆっくりお祝いできるので、とても良いなと思いました。

「ホテル ふたり木もれ陽」に泊まってみて

「ホテル ふたり木もれ陽」さんのおかげで、とても楽しいお誕生日を過ごすことができ、大満足でした◎

私は、これ以降も、国内のオールインクルーシブホテルを探しているのですが、ルームサービスまでオールインクルーシブで楽しめるホテルはなかなか見つからず、貴重なホテルかと思います。

元々、お部屋風呂、半個室での食事のため、他人との接触が気になる場面はほとんどないホテル(私は滞在中、他のお客さまとは一度も会いませんでした!)ですが、ホテルのInstagramを見ると、感染症対策にも力を入れられているようなので、今のご時世でも、比較的安心して過ごせるのかなと思います。

とはいえ、なかなか気軽に泊まれるお値段のホテルではなかったので、私は一休のタイムセールを利用して宿泊しました。

もし興味を持たれた方は、公式サイト一休からチェックしてみてください◎